■2次無理数の有理数近似(その54)

高次分数列

  p/q→(p^2+2q^2)/2pq

  p/q→(p^3+6pq^2)/(3p^2q+2q^2)

  p/q→(p^4+12p^2q^2+4q^4)/4pq(p^2+2q^2)

  p/q→(p^5+20p^3q^2+20pq^4)/(5p^4q+20p^2q^3+4q^5)

  p/q→(p^6++30p^4q^2+60p^2q^4+8q^6)/(6p^5q+40p^3q^3+24pq^5)

は驚異的なスピードで√2に近づきます.

===================================

 p/q→(p^2+2q^2)/2pq

は2次分数列になっています.ここで、2q^2→q^2とおけは二項係数そのものとなります。

 p/q→(p^2+q^2)/2pq

  p/q→(p^3+6pq^2)/(3p^2q+2q^2)

でも、2q^2→q^2とおけは二項係数そのものとなります。すなわち、

  p/q→(p^3+3pq^2)/(3p^2q+q^2)

  p/q→(p^4+12p^2q^2+4q^4)/4pq(p^2+2q^2)

でも、2q^2→q^2とおけは二項係数そのものとなります。

  p/q→(p^4+6p^2q^2+q^4)/4pq(p^2+q^2)

  p/q→(p^5+20p^3q^2+20pq^4)/(5p^4q+20p^2q^3+4q^5)

でも、2q^2→q^2とおけは二項係数そのものとなります。

  p/q→(p^5+10p^3q^2+5pq^4)/(5p^4q+10p^2q^3+q^5)

  p/q→(p^6+30p^4q^2+60p^2q^4+8q^6)/(6p^5q+40p^3q^3+24pq^5)

でも、2q^2→q^2とおけは二項係数そのものとなります。

  p/q→(p^6+15p^4q^2+15p^2q^4+q^6)/(6p^5q+20p^3q^3+6pq^5)

===================================

2q^2→q^2,q→q 

逆に言えば2q^2←q^2,q←qとすればよいことになります

===================================

同様に√3や√5に対する収束加速法を構成することができる。ペル方程式を考えると√5のほうが適していると思われる。

5q^2←q^2,q←qとすればよいことになります

 p/q→(p^2+5q^2)/2pq

 p/q→(p^3+15q^2)/(3p^2q+5q^2)

 p/q→(p^4+30p^2q^2+25q^4)/4pq(p^2+5q^2)

 p/q→(p^5+50p^3q^2+125pq^4)/(5p^4q+50p^2q^3+25q^5)

 p/q→(p^6+75p^4q^2+375p^2q^4+125q^6)/(6p^5q+100p^3q^3+150pq^5)

===================================

p=1,q=1から始めると p/q→(p^2+5q^2)/2pq

1/1,6/2,56/24,6016/2688,72318976/32342016,・・・

1+√5は(p^2+2pq+5q^2)/2pq

φは(p^2+2pq+5q^2)/4pqで有理数近似することができる。

===================================

√5の近似分数について考えてみます。

(p-q√5)^n=p^n-(n,1)p^n-1q√5+(n,2)p^n-2(q√5)^2-・・・+(n,n-1)p(q√5)^n-1+(q√5)^n

={p^n+(n,2)p^n-2・5q^2+・・・}-√5{(n,1)p^n-1q+・・・}→0

したがって、

{p^n+(n,2)p^n-2・5q^2+・・・}/{(n,1)p^n-1q+・・・}

は√5の近似分数となる

===================================

φは(p^2+2pq+5q^2)/4pqで有理数近似することができる。

p=1,q=1から始めると8/4=2/1,13/8,697/416

697=17・41

416=13・32

これはフィボナッチ数に入っていない

===================================