■コンウェイ数列? ソートイ数列?
[1]1,3,5,7,9,11,13,・・・
[2]1,2,4,8,16,32,64,・・・
[3]1,1,2,3,5,8,13,21,・・・
はそれぞれ等差数列、等比数列、フィボナッチ数列と呼ばれているものです。それでは
[4]1,11,21,1211,111221,312211,13112221,1113213211,31131211131221,・・・
===================================
杉岡幹生氏よりメールをいただいた。「佐藤さんサイト
https://ikuro-kotaro.sakura.ne.jp/koramu2/45360_s9.htm
のコンウェイ数列は、本当にコンウェイが考えたものなのでしょうか。 たぶん、これは英国の数学者マーカス・デュ・ソートイが考えたものと思います。 以前図書館で借りた「シンメトリーの地図帳」(マーカス・デュ・ソートイ著、冨永星訳)に似た話があったからです。
ソートイは、コンウェイにこの数列の規則を問う問題を出した。彼は3か月かかっても規則を見出せなかった。自分の息子はすぐにわかった。コンウェイは絶対に答えを聞こうとはしなかった。・・・などと書いていて面白くて印象に残っています。たぶんその数列と同じもののような気がします。」
===================================
【雑感】この記事はコンウェイの逸話として取り上げられるもので、いわゆる「有名な学者が得をした」という例なのだと思います。 無名の学者の発想は誰からも注目されない。しかし、有名な学者が話すと、マスコミがそれをすぐ取り上げて、有名な学者の発想として紹介する・・・。よくある話です。
===================================